クリーニングでは、タバコのヤニや歯石など歯の表面についている汚れを取り除くことです。
ホワイトニングは、歯そのものを白くすることで「漂白」「ブリーチング」とも呼ばれています。歯の内側から着色成分を分解・漂白するというのが基本的なメカニズムです。
「ホームホワイトニング」「オフィスホワイトニング」の2種類の方法があります。
その他
お口のマッサージの効果は?どのような時に受けるべき?
効果は唾液が出やすくなる、お口の開きがよくなる、軽くなる、リラクゼーション効果などがあります。
日頃、口の中がつかれてると感じる方、入れ歯、インプラントの方、歯周病の方、お煙草を吸われる方におススメします。
歯軋りを治す方法はありますか?
歯軋りそのものを治すのではなく、歯軋りから歯を守る方法があります。歯の型をとりマウスピースのようなものを寝るときに装着します。
親知らずは抜いた方がいいですか?
親知らずは一番奥に生えてくるのでハブラシが届きにくい為、虫歯や歯周病になりやすく、また1本手前の歯との間も虫歯になりやすいです。上下の親知らずがまっすぐ出ていて噛み合っていれば抜く必要がありませんが、斜めに出できた場合や、埋まっている歯が痛くなったら抜いたほうがいいでしょう。
歯石ってなんですか?
歯垢(プラーク)が唾液中のカルシウム成分と結合して石のように硬くなったものです。歯石はハブラシで取る事が出来ませんので定期的に歯科医院で取ることをお勧めします。
歯肉炎と歯周病の違いはなんですか?
歯肉炎は歯茎が赤く腫れ、ブラッシング時に出血することがありますが、歯は動いていません。歯周病はさらに炎症が進み、歯を支えている顎の骨が減って歯が動いてきます。膿が出てくる事もあります。
歯周病で減った顎の骨は元に戻りますか?
歯周病が進行して歯周炎になると、徐々に顎の骨が溶けていきます。治療によって歯周病の進行が止まっても、一度溶けた歯槽骨は自然にもとには戻りません。骨よりも歯肉のほうが早く再生するため、骨のスペースを奪ってしまいます。歯の周りの骨がなくなると歯を支えられなくなり、最悪の場合自然に脱落するか、歯を抜かなくてはならなくなります。
フッ素塗布は何歳から始めたらいいですか?また塗布の回数はどれくらいがいいですか?…
1歳6ヶ月(上下の歯が4本ずつ生えてきたころ)から小学生の間までと考えて下さい。年に2~3回程度塗布すると効果的でしょう。
また、フッ素塗布をしたからといって虫歯にならないわけではありません。毎日の正しいブラッシングをしたうえで、フッ素塗布をすると効果的です。